丹後町町会の沿革

明治5年に横須賀の西尾丹後守(米倉丹後守)の屋敷邸が現在の丹後坂の東北の位置にあったことからこの地を丹後町と名前がつけられた。
当時は121戸、人口594人であった。丹後坂は長さ24間、幅4間半あり、1688(元禄元年)に開かれたと推定される。
坂の下には黒鍬組(江戸城内の修復作業者)の居宅が多くあった。幕府から一軒84坪の土地を与えられたものである(後述)。
明治11年に東京府赤坂区に所属、大正12年に町会が結成されたようである。また昭和10年代から山脇学園がかなりしめていたようである。
昭和18年に東京都赤坂区に所属、昭和22年に東京都港区に所属が変わった。昭和41年に赤坂4丁目となり、
丹後町の名前は町名から完全に消えた。しかし町会の名前として残り現在に至る。現在の町会は今年第66回の総会を開催したことから、
1956年(昭和31年)頃に丹後町町会が出来たと思われる。
当時から代は変われど一貫して町内にある末広稲荷を町会でお守りさせていただいてきた。末広稲荷についてふれておこうと思う。
末広稲荷は豊川稲荷神社より古くからあり、徳川将軍綱吉公の時代から300年余の永きにわたり町内の火伏の神として鎮座しています。
末広稲荷の宮司は氷川神社の宮司が兼任されていて、町会のその責任役員は宮司の下で例祭を司り、毎年1月と4月に役員など参集の上斎行される。
末広稲荷ある場所は黒鍬谷と言われていた。
一方、長禄元年(1457年)に太田道灌が江戸城を築いた。大田道灌は扇谷上杉の重臣として若くして和漢に通じ、和歌に巧みであった。
また敬神の念深く城中後年の吹上御苑にあたる処に倉稲魂命(うがたまのみこと)をご祭神とする、俗称、火伏の稲荷を勤請
(神仏の分霊を移して祀ること)し永く江戸城鎮護の祠とした。
道灌没後、後年まで祭祀され、1590年、徳川家康入府後も引き続き敬神されていた。
第5代将軍綱吉公の晩年に、家康に随身してきたくろ鍬同心(9寸と6寸の鍬を使った作業者達)の鎮守として元禄14年(1710年)
吹上御苑に祀ってあった火伏稲荷をくろ鍬組に賜った。
大正12年9月関東大地震の折、社殿は著しく損壊したが町内崇敬者の浄財で改築した。
氏子はなかったが、とにかく町会員は氏子同様の奉仕を行ってきたのである。現在の社殿は昭和3年に竣工し、そのご北側に社務所も新築され、
現在に至る。とにかくご祭神は火を防ぎ、殖産興業を仕り人類の幸福を増進させしめたもう神様である。

目次へ戻る